Profile Image

飛騨高山レトロミュージアム

昭和レトロな雰囲気が楽しめる飛騨高山レトロミュージアムです!昭和20年~50年代にタイムスリップしたかのような町並みを歩きながら当時のフィギュアや雑誌、ポスター、おもちゃ、ゲーム、レトロパチンコなどを「観て」「撮って」「遊べる」ことができる体験型ミュージアムです。入口には駄菓子屋があり、昔懐かしいお菓子がいっぱい!インスタ映えな昭和にタイムスリップしたような面白い記念撮影もできますよ○小学校ブースでは懐かしい学校給食体験ができます! 高山市民の証明があれば地元割が適用できます!詳しくは当館SNSをご覧いただくか、お電話にてお問い合わせ下さい。 皆様のご来館お待ちしております!

ビリヤードもあります♪

当館2階のビリヤードも人気です日本のビリヤードの歴史は、 一般にはにオランダ人によって長崎の出島に持ち込まれたのが最初とされています。 その後、横浜を経て、東京には1871年(明治4年)に最初のビリヤード場ができたそうです。昭和よりずっと前からの娯楽だったの...

撃ち落せ、エイリアン!

落ちてくるエイリアンを撃ち倒せ!当館にはギャラクシアンのテーブル型筐体、そして縦型のゲーム機を置いています。縦型の方はギャラクシアンもギャラガもどっちもできる仕様。「ギャラクシアンやりたいけどテーブル型は誰かがやってる!」という時に、縦型でギャラガをや...

ホカホカミートソースはどうですか?

皆さんこんにちは こちらでは雪がもう降らなくなってきて、そろそろ冬の気配が消えてきた感じですさてさて、それでもまだまだ寒いから、こんな時こそ温かい飲み物とか食べ物を食べたいというもの。そんなあなたにお勧め、当館で学校給食体験にて提供しているミートソース...

ポリポリ♪三ツ矢ビスくん

みなさん、遠足の時のお菓子は何を選んでました?僕はよくこのビスくんを入れてたんですが、これよく食べてたよーって人、います?細長いビスケットがいっぱい入ってて、遠足のおやつとか、3時のおやつで手軽に食べるのにちょうどいいんです!三ツ矢サイダーも、シュワッ...

アナログなカード遊びはどうですか?

相手のめんこの近くにシュート!!叩きつけてその衝撃で裏返して…と遊ぶ印象の強いメンコ。当館ではこの角メンコと、丸いメンコを販売しております。海外から来てくださった方にもよく買っていただけますが、コレクションだけの目的で買っていってくださってるんでしょう...

共通チケット、地元割でぜひ♪高山昭和館のお雛様。

写真は、高山昭和館のお雛様昨年より1段増えたそうです。飛騨高山レトロミュージアム、高山昭和館、高山カメラミュージアムの共通券にて、お得に巡ってください飛騨地域にお住まいの方、「地元割」あります。第27回飛騨高山の雛まつり飛騨高山では毎年4月3日が桃の節句。...

パチンコたくさんありますよ!

皆さんおはようございまーす!当館に来てくださった方で、館内のパチンコを見て「これ遊んでいいの?」と声をかけてくださる方がたまにいらっしゃいますが……もちろんOKです!存分に回していってください!でも、玉が詰まったりしたらストップしてくださいね?どんどん詰ま...

もちもち、もっちゃん団子!

3つならんで だんご だんご♪……みなさん、だんごはみたらしが好きですか?醤油?海苔巻き?それとも3色?うちにはみたらしとかはないけれど……こんなお菓子からありますよ?もっちり食感の美味しいお菓子、もっちゃん団子!持ち歩いて小腹がすいたら食べたり…おやつの時間にち...

展示物『飛騨牛乳』

館内の『飛騨牛乳』を集めてみました。We collected 'Hida Milk' in the museum.・高山昭和館とのお得な共通チケットあります。飛騨高山レトロミュージアム本館、安川通り店、高山昭和館で購入できます。・地元割(高山市、飛騨市、下呂市、白川村)やってます。・駐車場...

岐阜県立高校の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

本日卒業式の皆さん、ご卒業おめでとうございますこの先、人生の選択肢はたくさんあります。寄り道、遠回りも人生経験。悔いのない生き方をして下さいさて、おばちゃんスタッフが卒業したのは平成元年(1989年)の今日。小雪が舞っていました。「昭和63年度卒業証書授与!...

店舗情報

店名

飛騨高山レトロミュージアム

住所

〒506-0821
岐阜県高山市神明町四丁目7番地

電話番号

0577-70-8384

営業時間

10:00~17:00

定休日

年中無休(元旦のみ定休)

URL

http://retromuseum.jp

コメント

高山市街地にある観光名所の古い街並みや中橋から徒歩1分。テレビで話題の飛騨高山レトロミュージアム。全国屈指の価値のある昭和の品々が展示され、館内各ブースではさまざまな体験もできます。小学校ブースでは当時の学校給食を食べる体験もでき、今までの昭和館では体験できない施設としてオープンしました。

PAGE TOP